職務経歴

2025/03/08

職務経歴

掲載されている情報は、記事の掲載日時点での情報となります

このページでは私の職務経歴を掲載します。

基本情報

key

value

名前

土屋 陽輝 (Haruki Tsuchiya)

生年月日

1996.11.01

最終学歴

中部大学大学院 工学研究科
情報工学専攻 工学修士

コミュニティ活動

KGDC

名刺(Eight)

https://x.gd/xvWyG

概要

  • バックエンド領域を主戦場としている。
  • アジャイル・スクラム開発が好き。
  • 新規開発→その後の運用保守まで通した業務経験があり、開発段階からObservabilityを考慮した設計・実装が可能。
  • コンピュータビジョン系の深層学習の研究をしていたため基本的な知識はある。

転職に対するモチベーション

  • 新卒入社した会社でもうすぐ4年目。現職に対する不満はない。
  • しかし、良くも悪くも現職に慣れを感じているのは否めない。
  • 他社経験が無いことが自分の考え方や市場価値を狭めていないか危惧している。
  • 技術面の成長、やりがい、給与アップが見込めそうな職場があれば転職を考えている。

スキル

言語

業務経験あり:Golang / TypeScript

開発経験あり:Python / PHP

フレームワーク

業務経験あり:Next.js

開発経験あり:Flask / Django / Laravel

AWS

業務経験あり:ECS / ECR / API GateWay / CodeBuild / CodeDeploy / Cognito / Lambda / S3 / Athena / Amazon Aurora / KMS / RDS / Dynamo / ElastiCache / Route53 / CloudFront / AWS Transfer Family / Firehose etc...

開発経験あり:EC2 / Amplify

その他

GitHub Actions / Terraform / Docker / Docker-Compose / New Relic / Renovate / ecspresso / microCMS

経歴

株式会社mediba (2021.4 - 現在)

Pontaポイントの付与を担う基盤の開発に従事している。技術選定からアーキテクチャの設計、作ったものに対するテストまで一貫して対応し、リリース後の保守・運用も含めて幅広く業務を行っている。「現金と同等のポイントを扱う」、「複数の対向先から膨大なアクセスが来る」ため、SLAやセキュリティ・可用性は高いレベルが求められている。

2023年4月よりプロダクトの開発リーダー(TL)として指揮を取り、アジャイル開発・モブプログラミングを推進している。

2025年4月からはテクニカルリーダー(TcL)として、複数プロダクトにおける開発責任者を担当し、プロダクト開発における計画・実行・管理・品質保証・人材育成・技術支援など、幅広い領域で貢献している。

◼︎行ってきたこと(アプリケーション関連)

  • Golangによるサーバサイド開発(API, バッチ, 単体・性能テスト)
  • DB構築(インデックス最適化)
  • TypeScriptによるフロントエンド開発()
  • Renovateによる脆弱性検知の仕組みの導入
  • アプリケーションコードへの計装実装

◼︎行ってきたこと(インフラ関連)

  • インフラのグランドデザイン設計
  • Terraformによるインフラ構築
  • GitHub ActionsによるCI/CD構築
  • コスト削減への取り組み

◼︎行ってきたこと(TL/TcL関連)

  • 予算管理
    • 期初MP、予算実行管理、新規案件見積もり・コスト算出
  • 全体開発計画策定・管理
    • ロードマップ作成、プランニング/WBS策定、進捗管理
  • リソース管理
    • 案件ごとの要員計画、適切なリソース配分、稼働状況の監視・調整
  • リスク管理
  • 事業提案支援
    • 事業提案プロジェクトに対し、開発側視点から実現可能なアプローチを提案
  • S-in判定
  • 非機能要件管理
    • SLA、セキュリティ要件、監視基準の確認と評価
  • 総合テスト評価
  • グランドデザインレビュー
  • 障害対応
    • 発生した障害の報告から解決まで、関係各部署と連携しながら対応を主導
  • 派遣・業務委託の採用・管理
    • 募集要項作成、書類選考、面接
    • 月々の稼働管理

対外活動(登壇・執筆など)

日時

内容

2021.12

mediba Advent Calendar 2021 執筆
「【GitHub Actions】Cypress のスクリーンショットの文字化けを解決した話」

2022.03

KGDC Tech Conference #2 登壇
「AWS KMSの暗号化リクエストパフォーマンスを計測してみた」

2022.12

mediba Advent Calendar 2022 執筆
「New Relic Alert Condition設定におけるチームでの基本指針を策定した」

2023.07

JAWS-UG コンテナ支部 #24 ecspresso MeetUp 登壇
「ecspressoを活用したCI/CDパイプラインをアジャイル開発現場に導入してみたら」

2023.09

FutureStack Tokyo 2023 GameDay 出場

2023.12

mediba Advent Calendar 2023 執筆
「ecspresso MeetUpにLT登壇した話」

2024.03

AWS GameDay for KDDI Group 出場

この記事を書いた人

プロフィール画像

1996年生まれ。中部大学大学院にてコンピュータビジョン関連の深層学習の研究に注力したのち、2021年4月に株式会社medibaに入社。 KDDIグループ企業各社のDeveloperが集い、エンジニアが楽しめるイベントを提供するコミュニティ「KGDC」のイベント運営も行っています。

記事に関する質問は、フッター掲載の各種SNSにてお問い合わせください。